Bloggerを登録してから見た目や設定など、ひと通りの流れをメモがてら書いておこうと思います。
先駆者がたくさんいるので、カスタマイズ方法など参考にできて助かりますね。
WordPressなどの他のブログサービスよりは少ないけど、簡単に初められて広告も出ないので、しばらくBloggerで書いて物足りなければ移行を考えればいいと思います。
記事まるごと移行の方法なんかも探せば見つかりますしね。
STEP1:まずはBlogger登録。
Googleアカウントを持っている人なら特に難しいこともなく初められるのがBloggerでブログを始める利点の一つですね。BloggerのTOPページから必要事項を入力するだけ。
STEP2:いくつか記事を書いてみる。
テストでもなんでも画像を張りながらいくつか投稿してみる。
主に書こうと思ってる内容に近いイメージの画像を貼っておくとイメージをつかみ易いのでおすすめ。投稿が無いと見ためを決めるのにもよくわからないので。
STEP3:自分の好きなテンプレートを探す。
コレが一番楽しい。
海外サイトで英語のテンプレートがほとんどと言うか99%ですが、大抵日本語でも動くので気にせず、好きなデザインを探してダウンロード。
「Blogger テンプレート」で検索すればいくらでも出てきます。
Blogger Templates
「Blogger テンプレート」で検索すればいくらでも出てきます。
STEP4:テンプレートを適応。
ダウンロードしたものを解凍すると「xml」形式のファイルがあるのでそれがテンプレート。このファイルの中に設定とか全部書いてあるのでコレを適応する。※各参考サイトにアップロード方法がわかりやすく書いてありませうが、下記ブログに書いてあるようにアップロードボタンではなくxmlの中身をコピーする方法がオススメです。
いろんなデザインを何度も入れ替えながらアップするとゴミが残ってしまうようなものです。
STEP5:テンプレートを修正。
適応するとすぐに見た目が変わるので気に入らなければまた別のテンプレートを探しましょう。
英語ベースで作られているので、日本語の記事だとどうしても文字サイズや余白などに違和感が出ます、絶対に。
そこで必要になるのがCSSの編集です。
ちなみに、TOPページの記事表示でテキストが長すぎて崩れてしまう場合がありますが、
投稿編集画面で「追記の区切り」を入れることでテキストを区切る事ができます。
ちなみに、TOPページの記事表示でテキストが長すぎて崩れてしまう場合がありますが、
投稿編集画面で「追記の区切り」を入れることでテキストを区切る事ができます。
STEP6:Google Analyticsとウェブマスターツールの設定。
もしアクセス数を増やしていきたいなら登録しておく。
どんな人がどうやってページにたどり着いたかがわかるようになります。
この辺りは必要な人が解ってやればいいと思うので調べて対応するのをおすすめします。
この辺りは必要な人が解ってやればいいと思うので調べて対応するのをおすすめします。
0 件のコメント:
コメントを投稿